Wi-Fiタダ乗り
【ざっくり説明すると…】
→Wi-Fiをタダ乗りされても
被害は受けていない
→Wi-Fiをタダ乗りされても
他人のネットワーク内に
アクセスしたわけではない
→無罪だが 今後、法改正により 処罰させる可能性はあります
先日、テレビ番組で、 日常生活の中でうっかり やってしまいそうな行為が 有罪になるのか 無罪になるのかについて、 僭越ながら 解説させていただきました。
事例がたくさんあり 放送では解説しきれなかったので 各事例について何回かに分けて、 わかりやすい言葉で 噛み砕いて説明したいと思います。
今回は 「 内緒で利用したら 罪になるのか もし、 このブログをご覧になっている あなたのお隣さんが 勝手にWi-Fiの パスワードを解読して Wi-Fiを使用していたら どうなるんでしょうか。
この結論は 裁判例があるのですが 判決文を読んでも イマイチわかりません。。。
考えるべきポイントとしては 「無線LAN(Wi-Fi)を 勝手に使われた被害者が 困ることって何だろう?」 という視点です。
まず、思いつく批判が 「私がWi-Fiの お金を払ってるのに お隣さんは タダで使えているなんて ズルくない? ですかね。
でも、この批判は あくまで 「お隣さんズルい!」 というのがメインですよね。
しかし、そもそも 接続人数に 制限がないのですから、 あなたはちゃんと 自分の部屋にあるWi-Fiに接続して 普通に使えています。
ということは 「勝手にWi-Fi使われたら 困ることがある!」 という問題はないですよね。 なので、この点については 困ったことが発生してないので 罪に問う理由にはなりません。
窃盗罪は「モノ」を盗んだときに 成立する犯罪なので、 このような Wi-Fiをタダで使える「利益」を 勝手に盗んだとしても 窃盗罪にはならないのです。
次に考えられる批判としては、 「パスワードを勝手に 解読しやがった!」 「私のWi-Fiに接続して 私のスマホのデータに アクセスされたら」 でしょうかね。
しかし、Wi-Fiはあくまで 自分自身ののパソコンやスマホを インターネットに 接続するための 道具にすぎませんし、 パスワードも そのWi-Fiを使うための 手段にすぎません。
現時点では パスワードを解読されて 勝手にWi-Fiに 接続されたとしても、 あなたのネットワーク内の情報 ・Amazonで何を買ったのか ・YouTubeで何を観ているのか などは お隣さんに知られることは まったくありません。
そうであれば、 別にお隣さんが Wi-Fiにアクセスしても あなたのネットワーク内に侵入して 「データの内容」に アクセスしたわけでは ありませんので 不正アクセス禁止法や 電波法に違反(犯罪)している ということにはならないんです。
ですので 今回は 無罪、ということになります。
なんか、 納得いかない結論に感じますが、 Wi-Fiをはじめとする 無線LANの設備は ここ数年で一気に増えました。
ですので、現実社会に 法律が追いついていないというのが 正直なところだと思います。 今後、無線LANに関する トラブルが増えてきた場合には タダ乗りを犯罪行為とする可能性も ゼロではありませんので 「タダ乗りOKなんだ!ラッキー!」 と軽く考えないで 慎重に行動することが 大切なのかな、と思います。
他人の無線LAN(Wi-Fi)を
内緒で利用しても
罪にならない理由
ご理解いただけましたでしょうか。
次回は 「他人のデザインをパクって
洋服を作ったら
わかりやすい言葉で
噛み砕いて説明したいと思います
0コメント